産婦人科

エンジェルサウンズなどの胎児超音波心音計

 妊娠初期から妊娠20週台まで、赤ちゃんが元気かどうか心配なお母さんは...
産婦人科

常位胎盤早期剥離は母子ともに危険な病気

常位胎盤早期剥離は子宮内に赤ちゃんがいる状態で胎盤が剥がれる病気です。この投稿では、早剥の主な症状、発生しやすい週数や条件などの常位胎盤早期剝離について抑えておきたい必須知識をまとめます。
産婦人科

妊娠中の体重増加の目安について

この投稿では、妊娠中の体重増加の目安と、過剰な体重増加・体重増加不足の影響などについてまとめます。2021年3月から妊婦の体重増加指導の目安が更新されました。ここではその新基準に沿って説明します。
産婦人科

胎盤が低い(低置胎盤)と言われたら

この記事では、健診で「胎盤の位置が低い(低置胎盤)」と言われた方へ、その状態や対応について説明します。低置胎盤とは胎盤が子宮の出口(将来の産道)の近くにある状態です。症状は警告出血と言われる性器出血です。満期になっても低置胎盤が続く場合は帝王切開を行います。
産婦人科

妊娠中の旅行や長距離の移動について

この投稿では、妊娠中の移動が危険である理由について説明します。また、それでも旅行に行きたい人や、里帰りなどの理由で長距離の移動が必要な人には、少しでも危険性を減らすための方法についても説明します。
産婦人科

現役産婦人科医が解説 妊婦さんにもわかるNSTモニターの見方

この記事では、誰でもわかるくらい簡単にNSTモニターの見方について説明します。NSTモニターとは、CTGや略してモニターとも呼ばれます。妊娠36週以降の妊婦健診や張りが強く受診した時に行われることがあります。NSTは「赤ちゃんが元気であること」を確認する機械です。
産婦人科

児頭骨盤不均衡ってなに?

この投稿では児頭骨盤不均衡について説明します。児頭骨盤不均衡は児頭が骨盤を通ることができずに引っかかってしまう状態です。解消するには帝王切開が必要になります。児頭骨盤不均衡の予測は難しく、分娩が始まってから児頭骨盤不均衡と診断されることケースも多いです。
産婦人科

妊娠中の子宮筋腫について

この記事では子宮筋腫合併妊娠について説明します。そもそも子宮筋腫って何なの?がんとは違うの?基本的な病気の説明から妊娠時の危険性などについて記載しています。
産婦人科

新型コロナウィルス感染症に関する母健連絡カードについて

コロナの感染が心配な場合、職場の変更や出勤の制限(在宅・休業)などを相談できます。
産婦人科

働く妊婦さん味方! 「母健連絡カード」とは

母性健康管理指導事項連絡カードは医師から患者の雇用主へのお手紙です。内容は医師から患者さんに指示した内容です。
タイトルとURLをコピーしました