妊娠中の体重増加の目安について

この記事では、妊娠中の体重増加の目安と、過剰な体重増加・体重増加不足の影響などについてまとめました。2021年3月から妊婦の体重増加指導の目安が更新されました。新基準に沿った体重管理について説明します。

体重増加の目安は妊娠前のBMIによって変わる。

体重増加量の目安は妊婦さんの妊娠前のBMI(Body Mass Index)によって変わります。

上の表はBMIによる分類の早見表です。例えば、あなたの身長が160㎝、体重が50㎏の場合、交点を見てみると普通体重に入ります。普通体重の方の体重増加の目安は10-13㎏となります。

(BMIとは、、、BMIは人間の体型を身長と体重により数値化したものです。計算式は体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)です。今回の基準では、BMIが18.5未満の方は低体重、18.5~25の方は普通体重、25以上の方を肥満と分類されています。)

体型ごとの体重増加の目安は?

体型ごとの体重増加の目安は下の表のようになっています。非妊娠時から分娩時まで肥満の方は7-10㎏、普通体重は10-13㎏、低体重は12-15㎏体重を増やすことが望まれます。

妊婦健診の間が2週間があるとするなら、健診の間の増加量は約0.6-1㎏(普通体重の場合)になります。(初期のつわりの時期などを差し引いています。)

皆さんはこの値を見てどう思うでしょうか?意外と増えてもいいんだなと思う人が多いかもしれません。特に体重の超過に対しては医療スタッフにも過剰に厳しく制限する人がいます。しかし逆に体重増加が少なさ過ぎるのも望ましくないことが最近の研究でわかっています。

過度な体重増加、体重増加不良が与える影響

 過剰な体重増加は巨大児や帝王切開率の上昇、妊娠高血圧症候群・妊娠糖尿病などの危険性を上昇させます。特にBMI30以上(身長155㎝では72㎏以上)の肥満体型の方は、脂肪が邪魔で経腟分娩が困難になったり、帝王切開も行うのが大変です。また術後の創部離開(手術の傷口が開いてしまうこと)などの合併症も多くなりがちです。過剰な体重増加による影響は、体重増加不良に比べると母体や胎児の命に係わることが多いです。産科のスタッフが特に肥満に対して厳しいのは、このような危険性を心配してのことです。

 体重増加が少ない人は早産や低出生体重児が上昇するとされています。特に日本人は慢性的に摂取カロリーが不足しやせている人が多いです。そのため、最近は体重増加が少ないことによる影響が注目されています。特に低体重の方は体重を増加させることに意識向けた方がいいでしょう。

体重増加量はあくまで目安

 これまで、妊娠中の体重増加過剰・不良の危険性について解説してきましたが、この目安はあくまで目安です。体重増加量が基準から外れているからといって、上記の影響が絶対起こるわけではありません。目安からかけ離れるのは良くないですが、過剰反応しすぎるのもよくありません。体重増加を心配して無理なダイエットをしたり、体重増加が少ないからといって過剰に食べ過ぎるのは、逆にお母さんと赤ちゃんにとってよくありません。無理のない範囲で体重をコントロールしましょう。

適切に体重を管理するために(妊婦さんは2人分食べる必要はない)

 体重を適切に管理するためには、まずは1日に必要なカロリー量について知りましょう。非妊娠時の20-40歳台の女性の平均的な必要カロリー量は約2000Kcalです。では、妊婦さんは追加でどのくらい食事をとっていいでしょうか?よく妊婦さんは「妊婦は2人分食べろ」と言われますが、妊娠後期でさえ必要な追加カロリーは1日で+450kcal程度です。2倍も食べる必要はないです。以下に妊娠中の必要カロリー量を記載します。

2000Kcal追加カロリー量
妊娠初期 016(0-4ヶ月)50Kcal
妊娠中期 1627(57ヶ月)250Kcal
妊娠後期 27以降450Kcal
授乳中350Kcal

 体重増加のペースが速い方は間食控えることから始めるのが簡単だと思います。自分の食べたものを管理する意味で、食べたものをレコーディング(記録)するのが有効です。自分が食べたものを見返すことで、思わぬ発見があるかもしれません。

 また、ウォーキングなどの軽い運動も効果的です。過剰な運動はやはり必要ないですが、無理のない範囲で適度な運動を行うのも大事です。

まとめ

この記事では妊娠中の体重増加量の目安についてご紹介しました。妊娠中の体重増加は多すぎても少なすぎても影響が出ることがあります。正しい目安を知って、適切に体重コントロールをしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました